文化遺産をめぐるおすすめルート33 english トップへ戻る

奈良の文化に触れる−高畑〜奈良町を歩く

春日原始林に連なる高円山を背に、新薬師寺、白毫寺といった古刹が点在する高畑界隈は、古くから続く春日大社の社家町です。大正から昭和の初め頃に文化人のあこがれの地とされていたところで、白樺派の文豪志賀直哉や足立源一郎画伯をはじめ、多くの文人や有名画家の自宅が軒を連ねていました。
高畑から西へ。元興寺旧境内を中心とした地域は、平城京の外京にあたり、当時の道筋をもとに発展した長い歴史を持つまちで、「奈良町」と呼ばれています。江戸末期から明治時代にかけての町家が残り、懐かしい雰囲気が漂います。

ルート順

   
1.JR・近鉄奈良駅
↓
(バス)
↓
2.入江泰吉記念奈良市写真美術館
大和路を撮り続けた写真家・故入江泰吉氏の作品約8万点を中心に展示している西日本初めての写真専門美術館です
↓
3.新薬師寺
光明皇后が聖武天皇の病気回復を願い、747年に創建した寺院で、本尊は薬師如来
↓
4.志賀直哉旧居
志賀直哉が昭和4年から9年間住んだ旧居
↓
5.名勝大乗院庭園文化館
大乗院は興福寺の門跡寺院として平安時代から室町時代にかけて栄えた塔頭で、鎌倉時代に奈良市高畑に移されました
↓
6.今西家書院
室町中期の書院造りの様式を伝える貴重な遺構
↓
7.元興寺
蘇我馬子が飛鳥に建立した、日本最古の本格的仏教寺院である法興寺が前身であり、南都七大寺のひとつ
↓
8.御霊神社
桓武天皇の延暦19年(800年)に奈良県五條市の霊安寺(りょうあんじ)から神様を遷してきたと伝えられています
↓
9.十輪院
寺伝によると元正天皇の勅願寺とされ、右大臣吉備真備の長男・朝野宿禰魚養(あさのすくね なかい)の開基とも伝えられています
↓
10.ならまち格子の家
奈良町の伝統的な町家を再現した建物
↓
11.庚申堂
奈良町の庚申信仰の青面金剛(しょうめんこんごう)像を祀った小さなお堂
↓
12.奈良町資料館
各種民具、奈良町に伝わる仏像、看板などを展示
↓
13.奈良市立史料保存館
市内の旧蔵文書類、明治時代の新聞など、主として近世・近代の貴重な史料が多数保存されています
↓
14.近鉄奈良駅