歴史街道をめぐる(1) 戦国から江戸時代ゾーンをたどる旅

滋賀から福井にかけては、古くから都へと続く道として多くの人々が行き交いました。
戦国時代、多くの武将が都をめざし、この地で天下布武を夢見戦いました。
城郭や古戦場、古くからの趣を残す街道筋や町並みなどをめぐり、戦国武将の夢の跡をたどってみてください。
お気に入りの場所で時間を延ばして滞在するのもOKです。

戦国から江戸時代ゾーンをたどる旅

1日目

大津 世界遺産・比叡山と門前町・坂本から紫式部ゆかりの石山寺へ

大津(比叡山坂本)は京都から新快速で約15分。
京都と滋賀の県境にまたがり、南北に峰をのばす比叡山。山頂の延暦寺は世界文化遺産に登録されています。山全体が寺域で「東塔」「西塔」「横川」の3地域をあわせて比叡山延暦寺と呼ばれています。周囲およそ100kmにおよぶ、日本仏教の一大聖地で、根本中堂では最澄が灯してから1200年絶えたことない「不滅の法灯」が今日も輝いています。比叡山の門前町となる「坂本」は、延暦寺の僧の隠居所・里坊のまち。随所に穴太衆積と呼ばれる美しい石積みが残されています。
周辺には琵琶湖はもちろん、紫式部ゆかりの石山寺、近江八景「三井の晩鐘」でも有名な三井寺、近江八景「堅田の落雁」で名高い浮見堂など大津には多くの文化遺産があります。
近くの雄琴温泉は琵琶湖の風景を楽しみながら気軽に楽しめる温泉地です。
※大津のまちの散策はボランティアガイドの案内で

ちょっとひとめぐり・比叡山坂本周辺の散策は

https://www.rekishikaido.gr.jp/heritage/course/ootsu/index.html

映像

アクセス

2日目

近江八幡 信長の夢の跡・安土から近江商人のまち近江八幡へ

近江八幡は大津から新快速で約30分。大津から安土駅までは快速で約40分です。

戦国武将の夢の跡をたどるなら、まずは安土城跡へ。約400年前、織田信長は安土城に5層7重の絢爛たる天守閣を築きました。現在は穴太積の石垣などが残されています。
麓の近江風土記の丘は歴史公園として整備され、滋賀県下から移築された旧安土巡査駐在所、旧柳原学校校舎、旧宮地家住宅などのほか、滋賀県安土城考古博物館、信長の館などの施設があります。
※安土城跡を歩くならボランティアガイドの案内で

売り手よし。買い手よし。世間よし。「三方よし」の考え方で知られる近江商人発祥の地の一つ近江八幡のまちは、1585年、豊臣秀吉の甥・秀次が八幡山に城を築き、安土城下を模して城下町を開いたのがはじまり。白壁の土蔵が建ち並ぶ八幡堀、伝統的建造物群保存地区・新町通りなど見所がたくさんあります。琵琶湖とまちを結ぶ交通路として整備された水郷をめぐる船旅もお勧めです。
またここは、W・M・ヴォーリズゆかりの地として知られています。ヴォーリズ建築の特徴のひとつであるレンガ造りの壁が連なる「池田町洋風住宅街」。一柳満喜子夫人と過ごした自宅「ヴォーリズ記念館」(要予約)のほか、旧八幡郵便局、大正10年に建てられた近江兄弟社学園本館、昭和15年建築の八幡商業高校本館など。数々の建物が大切に残されています
※近江八幡のまちの散策はボランティアガイドの案内で

映像

アクセス

3日目

彦根 国宝・彦根城のまち歩き

近江八幡から彦根は、JR新快速で約20分。

びわ湖と鈴鹿山系に囲まれた豊かな自然に恵まれた彦根市は、江戸時代に彦根藩35万石の城下町として、現在に至るまで歴史的、文化的な風情を色濃くとどめています。
琵琶湖八景「月明・彦根の古城」で知られる彦根城。表門から坂を上がっていくと左右対称に建てられた天秤櫓(重要文化財)、本丸への最後の関門である太鼓門櫓、牛蒡積みと呼ばれる石垣の上に三層三階の天守へと続きます。大名庭園・玄宮園では、天守閣を望みながらゆったりとお茶を楽しむことができます。
城前には古くて新しい町並み「夢京橋キャッスルロード」は、彦根伝統の和ろうそくをはじめ、おしゃれなキャンドルを販売する夢京橋あかり館や近江牛や鮎など地元の名物を味わえるお店など、楽しい雰囲気の商店街。少し奥に入ると大正ロマン漂う「四番町スクエア」などが整備され、新旧の魅力がまざりあっています。
※彦根のまちの散策はボランティアガイドの案内で

ちょっとひとめぐり・彦根城周辺の散策は

https://www.rekishikaido.gr.jp/heritage/course/hikone/index.html

映像

アクセス

4日目

福井 禅寺のまち永平寺から戦国武将朝倉氏のまち福井へ

彦根から永平寺までは、JRとえちぜん鉄道勝山永平寺線を乗り換えて約2時間30分。

永平寺と町を東西に貫く九頭竜川など自然が美しい風景を織りなします。永平寺は道元禅師によって創建された曹洞宗の大本山。室町時代に天皇から「曹洞宗第一道場」の勅額を贈られ、日本の禅修行の場として歴史を刻んできました。33万平方メートルに及ぶ広大な敷地に修行の中心となる「七堂伽藍」など70余棟の建物が建ち、150名の雲水たちによって修行が営まれています。
永平寺から南西。福井市街から離れた山間にひっそりと戦国武将朝倉氏の居城跡が残されています。一乗谷朝倉氏遺跡は1471年、戦国大名・朝倉氏が5代103年にわたって越前の国を支配した城下町跡。1991年には発掘調査の結果に基づいて、約200mにわたって当主の館や武家屋敷、寺院、町屋、職人屋敷跡等、当時の町並みが復元されています。

アクセス

JR

えちぜん鉄道

JRで福井駅から大阪まで特急で約2時間。お疲れさまでした。