時空の旅 大阪府高槻市 キリシタン大名高山右近ゆかりの地

戦国~江戸時代

歴史の現場を訪ねよう

キリシタン大名高山右近ゆかりの地

高山右近

 高山右近はキリシタン大名として有名な人物で、父である高山飛騨守とともに布教活動を行いました。

 右近は摂津国高山(大阪府豊能町)で1552年頃に生まれたと伝えられています。高山家は高山地域の有力者でしたが、飛騨守の時代、松永久秀の家臣として沢城(奈良県宇陀市)の城主に抜擢されました。久秀は、当時、中央政界で力を有していた三好長慶の重臣でした。1563年には飛騨守が奈良で、翌年には右近が沢城でキリシタンとなりました。飛騨守の洗礼名は「ダリヨ」、右近は「ジュスト」です。

 1564年に長慶が亡くなり、織田信長が将軍候補の足利義昭とともに上洛すると、飛騨守は義昭の重臣である和田惟政の元で活動するようになります。惟政は高槻城主となりますが、1571年に戦死。跡を継いだ子の和田惟長は一族や家臣をうまくまとめられず高槻城内は混乱しました。飛騨守・右近らによって惟長は退けられ、右近は高槻城主になりました。

 右近の時代、高槻には様々な人々が暮らす城下町が成立したようです。右近は城下町に教会やセミナリオ(神学校)を建て、宣教師らを招きました。この頃、高槻はキリスト教布教の一大拠点となっていました。

 織田信長からも重用されていた右近でしたが、信長が本能寺の変で倒れると、今度は羽柴(豊臣)秀吉の元で活躍を見せます。右近は秀吉の天下統一に向けての合戦につぎつぎと参加しました。1585年、秀吉は右近の領地を高槻から播磨国明石(兵庫県明石市)に移します。これは、京都や大坂などを秀吉の一族で支配しようと、大名の配置換えを行ったためです。

 ところが、右近が明石に移った後、秀吉によって突然キリスト教を禁止するバテレン追放令が出されました。右近は信仰を捨てず、大名としての地位を失いました。各地を転々とした後、加賀国(石川県南部)の前田利家の元で合戦に参加したり城の設計にかかわったりと、活躍を見せます。

 やがて、徳川家康により江戸幕府が成立すると、宣教師の追放と信仰の禁止を命じる禁教令が出されました。そして1614年、ついに右近は国外追放を命じられ、フィリピンのマニラに旅立ちました。翌年マニラに到着した右近一行は歓迎されますが、右近は間もなく病にかかり亡くなりました。

 迫害を受けながらも生涯信仰を持ち続けた右近は、400年の時を経て2016年にローマ教皇庁から「福者」として認められました。また、右近が縁で、マニラ市と高槻市は1979年に姉妹都市となっており、マニラ市内のディラオ広場には右近像が建てられています。

【高槻市立しろあと歴史館】

 2003年、高槻城三の丸跡の一画にオープンした歴史博物館です。常設展示室では、高槻城をはじめ、近世の高槻をテーマに、資料や模型などでわかりやすく紹介しています。

アクセス
阪急「高槻市」駅下車 徒歩約10分
TEL:072-673-3987
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌平日、年末年始(12月28日~1月3日)

【高槻城公園】

 旧高槻城三の丸跡を中心とする地区に作られた公園です。公園内には高山右近像や、城下町の商家を移築・復元した歴史民俗資料館、城の外堀の跡(段差)などが見られます。

アクセス
阪急「高槻市」駅下車 徒歩約10分

【高山右近高槻天主教会堂跡】

 天主教会堂は、1574年に高山右近の父である飛騨守が建てました。宣教師ルイス・フロイスの記録によると、大きな木造の会堂と宣教師の宿舎、池を設けた美しい庭園を備え、一画には大十字架が建てられていたとされています。

 周辺の発掘調査では27基の墓が確認され、蓋に十字架が書かれた棺や、木製のロザリオ(キリシタンが祈りの時に使う数珠状の道具)が見つかっています。

アクセス
阪急「高槻市」駅下車 徒歩約10分(野見神社内)

高槻城公園に建つ、高山右近像
  • しろあと歴史館
  • 高槻城公園
  • 高山右近天主堂跡