時空の旅 兵庫県西宮市 “下り酒が生んだ銘醸地”西宮・今津 ~江戸時代・盛んになった酒造り~

戦国~江戸時代

歴史の現場を訪ねよう

兵庫県西宮市 “下り酒が生んだ銘醸地”西宮・今津 ~江戸時代・盛んになった酒造り~

日本一の酒どころ 兵庫県の灘五郷

 日本で造られる酒としてまず思い浮かぶのは、米と麹と水を主原料とする、濁りのない清酒でしょう。英語圏で「SAKE」といえば、清酒を意味します。今や、清酒(SAKE)は世界の人々に愛されています。

 清酒が盛んに造られるようになったのは、江戸時代のこと。その頃から現在まで、優れた清酒の産地として名を馳せるのが、兵庫県南東部、東西約12kmに及ぶ酒造地帯です。今日「灘五郷」と呼ばれるこの地域で造られる清酒は、かつては江戸市中で「下り酒」として好まれ、現在は「灘の生一本」と称され評判を博しています。優れているのは品質だけではありません。生産量は国内シェア25%を有します。

 この日本一の酒どころ「灘五郷」の一角をなすのが、西宮市の西宮・今津地域です。良質な米と水、優れた技術、六甲山からの恵を得て、上質の清酒を生み出してきました。江戸時代、西宮・今津で生産した清酒は、酒輸送専用の「樽廻船」によって江戸に届けられました。西宮は、樽廻船の積出港があり、輸送を担った海運業者がいた、海の町でもあります。

 明治時代以降、西宮・今津の酒造業はさらなる隆盛を遂げます。会社を創り、工場を建て、新たな技術を導入して、酒造業の近代化に成功しました。企業として成長した西宮・今津の酒造家は、地域の経済・文化の発展に貢献しました。

 西宮・今津に繁栄をもたらした江戸積酒造業の歴史は、あちこちに残る文化財が伝えている。そのいくつかを訪ねてみましょう。

下り酒の積出港

 西宮は、南を大阪湾に面する町です。沖を塞ぐ埋立地もかつてはなく、上方と江戸を繋ぐ航路の港がありました。江戸時代、当舎屋金兵衛という町人が発起して港を整備した功績は、後の人々に顕彰され、航海安全を祈願する住吉神社の石碑に刻まれています。

 西宮から積み出されたのは、江戸向けに造られた清酒。樽廻船が運んだ清酒は、年間100万樽、江戸の酒の約8割に及んだといいます。江戸に送られた上方の清酒は、「下り酒」と呼ばれ、上質の品として歓迎されまし。

 西宮の人々は、年に一度の帆船レース「新酒番船」に熱狂した。新米で醸した清酒を、どの船が一番に江戸へ送り込むかを競ったこのレースは、錦絵に描かれるほどの人気でした。新酒番船に関する品々は、西宮市立郷土資料館の常設展示で見ることができます。

航海の安全を守る今津燈台

 今津の港頭に、江戸時代に建てられた常夜灯「今津灯台」があります。今津の酒造家・大関長部家の5代長兵衛が、文化7年(1810)に創建しました。現在見られるのは、6代文次郎が安政5年(1858)に再建したものです。大正時代に電化するまでは、毎夕、大関長部家の丁稚が灯りをともすのが習わしだったと伝わります。基壇に刻まれた「象頭山」は、船乗りから信仰をあつめる金毘羅権現のこと。航海安全の願いが込められた今津灯台は、現役最古の木造航路標識として、船の航行を助け続けています。

名水湧く宮水地帯

 仕込みに使う水によって、清酒の品質は大きく左右されます。良質の灘の酒を生み出すのは、西宮で汲み上げる伏流水「宮水」です。酒造りに適した水質の宮水は、わずか500m四方程の「宮水地帯」でしか汲み上げることができません。そこで取水した宮水は、かつては船で、現在はタンク車で、「灘五郷」の醸造所に運ばれました。

 宮水の効能が発見されたのは、天保11年(1840)のこと。西宮と魚崎(現神戸市)で酒造りをしていた山邑太左衛門が、西宮で醸造する清酒の品質が常に優っていることに気が付きました。米や職人を変えても西宮の清酒の優位は変わりませんでしたが、西宮の酒蔵の井戸水を魚崎で使ってみたところ、同質の品ができました。西宮の水は本格的に仕込みに使われるようになり、名水「宮水」として、灘五郷の清酒を形作る重要な要素の一つになりました。

 山邑太左衛門が宮水を発見したと伝わる井戸の故地には石碑が立ち、宮水地帯の一部は宮水庭園として整備されています。

明治時代の酒蔵

 現在、西宮・今津には12の酒造会社がある。酒造業の近代化に成功したこの地域には、伝統的な酒造りと先進的な技術・設備を兼ね合わせて清酒を醸造する、大規模な工場が建つ。

 西宮に唯一残る伝統的な酒蔵の建物が、白鹿辰馬本家の「本蔵」である。寛文2年(1662)創業の白鹿辰馬本家が、明治2年(1869)に築造した重ね蔵で、白鹿記念酒造博物館酒蔵館として公開している。館内には、明治時代から昭和30年代まで使用されてきた酒造用具が展示され、丹波杜氏による寒仕込みの工程を知ることができる。博物館の整備にあたり土中から発見された窯場遺構も保存されており、米を蒸し、酒の火入れ(加熱殺菌)に使われた施設を見学することができる。

(図版)明治2年築造の酒蔵(白鹿辰馬本家酒造本蔵)

西宮神社の太鼓橋

 全国で祀られる「えびす」の総本社として知られる西宮神社は、地元では「えべっさん」と呼ばれ、親しまれている。境内には、酒造業に携わる人々が奉納した石造物などが多数あり、商売繁盛をもたらす福の神が信仰されてきたことを伝える。

 拝殿の正面にある「瑞寶橋」は、西宮の酒造家・白鷹辰馬家の初代悦蔵(悦叟)が奉納した石橋である。青銅製の欄干をもつ太鼓橋で、明治40年(1907)に築造された。悦叟の奉納品は他にもあり、拝殿の左右におかれた青銅製の神馬像は、馬の彫刻を得意とした後藤貞行が制作したものだ。悦叟はまた、富岡鉄斎と深い親交を結び、鉄斎作品のコレクションを築いた。その多くは、3代悦蔵が設立した辰馬考古資料館に収蔵されており、毎年春に開催される展覧会で見ることができる。

(図版)酒造家が奉納した西宮神社の瑞寶橋

PDFリンク 「マップ」

(図版)江戸時代の酒造り(摂津名所図会)
  • (図版)新酒番船の一着を喜ぶ人々(新酒番船入津繁栄図)
  • 今津灯台
  • 宮水を発見したと伝わる井戸の故地(宮水発祥之地碑)