時空の旅 今城塚古墳

古代

歴史の現場を訪ねよう①・・・(高槻市)

古墳時代の縮図 摂津三島の古墳を訪ねて

はじめに

 古墳時代は3世紀中頃(今から約1850年前)から7世紀(約1400年前)にかけての約400年間です。この時期に日本全体で15万基以上の古墳がつくられました。古墳とは土を高く盛り上げて墳丘を築いた墓で、平面形は円形や四角い方墳、円形と矩形(くけい)を組み合わせた前方後円墳、矩形を組み合わせた前方後方墳、八角形墳などさまざまな種類があります。なかでも、日本独自の墳丘形式である前方後円墳は、古墳時代をとおして各地域、各時期の最大規模の古墳に用いられた墳形です。遺骸(いがい)をおさめた埋葬(まいそう)施設(しせつ)は、木棺を密封するように板石を積み上げて天井石を架けた竪穴式(たてあなしき)石槨(せっかく)や、大きな石を組み上げて石室をつくり、横方向に出入口を設けた横穴式石室、墓壙(ぼこう)(はかあな)に木棺や石棺を直接おさめるものなど多様です。古墳は墳丘の表面に石を葺(ふ)いたり、墳丘の上や周囲に素焼きの焼き物である埴輪を巡らせています。地域の王の墓や、倭国を代表する大王の墓は、丘陵の頂部や台地の高台に築かれ、ひときわ大きな人工物、ランドマークでもあり、被葬者の権威を示すモニュメントでもありました。

 大阪府北部、現在の高槻市や茨木市の一帯は、古代においては「三島(みしま)」と呼ばれた地域でした。古墳時代の早い段階から、終末期古墳と呼ばれる飛鳥時代の墳墓まで、約700基におよぶ多くの古墳がつくられ、その規模も直径10m程の小規模なものから、全長50m程の地域の王墓、そして墳丘長181mの大王墓今城塚古墳まで多様です。さらには、古墳に立て並べる埴輪をつくった窯跡や埴輪工人たちのムラも見つかっていることから、三島は古墳時代の縮図ともいえる地域です。

卑弥呼から授けられた鏡?

 三島最古の「安満宮山(あまみややま)古墳」は、高槻市東部の山塊、安満山(標高223m)の中腹、標高125mの尾根に築かれた21m×18mの長方形の古墳です。市営墓地公園の一画に「青(せい)龍(りゅう)三年の丘」として復元整備された古墳に立つと、眼下に弥生時代の拠点的な集落として栄えた安満遺跡や、淀川の流れ、大阪平野をおさめることができ、安満ムラのリーダーの墓に相応しい立地環境にあることがわかります。小さい古墳ですが、副葬品には5枚の青銅鏡や青色のガラスビーズ、鉄製の刀や工具、農具が納められ、大型の前方後円墳にも匹敵する豊かな内容を備えています。なかでも大陸の王朝「魏(ぎ)」の年号「青龍三年」(西暦235年)の銘を鋳出した鏡は、その年代が卑弥呼の活躍した時期と重なることから、邪馬台国の所在地をめぐる議論に一石を投じました。

アクセス:JR高槻駅南口、阪急高槻市駅北口から市営バス「上成合行き」「川久保行き」乗車、「磐手橋」停下車1.4㎞。

歴代三島の王墓 弁天山古墳群

 富田台地北側の奈佐原丘陵には、古墳時代前期(3世紀後半~4世紀後半)の大型墳が複数築造されています。現在は住宅地に開発され、丘陵の本来の地形は失われていますが、丘陵南端の岡本山古墳(全長120m)や弁天山古墳(全長100m)は緑の丘として保存されています。また、これらに続く弁天山C1号墳(全長73m)は発掘調査で古墳の全容が明らかにされ、4世紀前半の築造時期代表的な古墳として知られています。弁天山C1号墳と同じ時期(4世紀前半)には、谷を挟んだ西側の丘陵に未盗掘の闘鶏山古墳(全長88m)が築造されます。未盗掘墳は築造当時のさまざまな情報を秘めていることから、今後の調査が期待されます。4世紀の後半には、王墓は丘陵の麓に移り郡家車塚古墳(全長86m)、前塚古墳(全長94m)へとつながります。

アクセス:今城塚古代歴史館を拠点に徒歩でめぐると効率的にまわれます。

巨大古墳の出現 太田茶臼山古墳

 世界遺産に登録された百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群に代表される巨大古墳が築かれた5世紀代、三島にも突如として巨大古墳が出現します。墳丘長226mの「太田(おおだ)茶(ちゃ)臼山(うすやま)古墳」です。古墳は水をたたえた周溝をめぐらせ、周囲に8基の陪冢(ばいちょう)(大型墳の周りにつくられた小型墳で、埋葬施設を備えるもののほかに、副葬品だけをおさめる施設がつくられた例もある)が築かれています。現在、古墳は継体天皇陵「三嶋藍野(あいの)陵」に治定され、宮内庁により管理されています。古墳の維持管理工事に際して行われた発掘調査で埴輪が確認されていて、5世紀前半から中頃の築造だということがわかっています。この時期、富田台地では新たに土室(はむろ)古墳群や、小規模な方墳が群集する総持寺(そうじじ)古墳群が出現します。太田茶臼山古墳は、大王墓が営まれた古市古墳群の誉田御廟山古墳(日本第2位の墳丘規模)や市野山古墳と相似形であり、被葬者はヤマト王権の中枢に連なる有力王族であったと考えられます。ヤマト王権による安威川流域の開発を示すとともに、地域勢力の再編ももたらした一大画期であったと考えられています。

アクセス:阪急富田駅、JR摂津富田から市営バス「公団阿武山行き」「西塚原行き」乗車、「土室南」停下車西へ約400m

ハニワ工場 新池埴輪製作遺跡

 新池遺跡(新池埴輪製作遺跡)は、三島に出現した巨大古墳「太田茶臼山古墳」の築造を契機に開かれました。発掘調査により、5世紀から6世紀の18基の窯跡、5世紀代の工房、埴輪工人の集落が確認されています。

 現在、窯や工房は保存され、新池ハニワ工場公園として公開しています。市営バス「上土室」停で下車すると、マンションに囲まれた中に、古墳時代のハニワムラが再現さています。丘陵の上に立つ大型の建物は、ハニワを製作した工房、斜面には3基のハニワ窯が位置します。公園の奥にある施設は、発掘調査時の窯の姿をそのまま展示するハニワ工場館です。全長○mの窯(18号窯)は、今城塚古墳の埴輪も焼いたと考えられる6世紀前半のもので、焼成時の高熱で傷んだ壁や天井を補修しながら使用していました。

アクセス:阪急富田駅、JR摂津富田から市営バス「公団阿武山行き」「西塚原行き」乗車、「上土室」停下車

大王墓 今城塚古墳

 富田台地に築かれた墳丘長181mの前方後円墳です。6世紀前半の築造で、継体大王(450年頃~531年)の墓と考えられています。墳丘のまわりを水濠の内濠と空濠の外濠がめぐり、二重の濠を含めた全長は350mを超える淀川流域最大の古墳です。

アクセス:阪急富田駅、JR摂津富田から市営バス「奈佐原行き」約8分「今城塚古墳前」停下車

今城塚古墳の履歴

 出土する埴輪や土器から、古墳は6世紀前半につくられたことが明らかになりました。完成時の姿は、後円部が3段、前方部が2段で、墳丘の各平坦面や内堤の両側には円筒埴輪がめぐらされていました。埋葬施設は後円部の最上段につくられた横穴式石室で、内部に石棺がおさめられていました。平安時代ごろまでは国により管理されていましたが、鎌倉時代には盗掘を受けたようで、墓泥棒が捕らえられたことが当時の貴族の日記に記されています。また、戦乱の時代には砦として利用されたようで、「今城」の地名の由来にもなっています。この時期には、石室や石棺は石材として利用されたため失われてしまいました。文禄5年(1596年)に今城塚古墳の直下をはしる活断層を震源にした「伏見地震」が発生します。内陸地震としては最大級の規模で、今城塚古墳の墳丘は激しい揺れで地滑りを起こし、盛土が内濠に滑落し、古墳の外観は大きく損なわれました。江戸時代には内濠は用水路やため池、水田や畑に開墾され、大きく変形した墳丘は砦として利用された記憶が伝承として伝えられました。

継体天皇陵をめぐる学説

 江戸時代に国学が盛んになると、陵墓の探索が行われるようになり、17世紀末の元禄年間には松下見林が太田茶臼山古墳を継体天皇陵と考えます。本居宣長も島上郡と島下郡の郡界が移動したと考え太田茶臼山古墳が継体陵であると考えました。

 明治時代から大正時代には史料に基づく検討が進み、歴史学者によって今城塚古墳こそが真の継体陵であるとの説が唱えられます。そして、考古学埴輪の年代観が確立したことにより、今城塚古墳で採集された埴輪が知られるようになると、その築造年代が6世紀前半だということが確実となります。さらに新池遺跡の発掘調査や、今城塚古墳の発掘調査により、充実した内容の考古資料が検討できるようになり、今城塚古墳こそが真の継体大王墓であることが明かになりました。

古墳づくりの工夫

 今城塚古墳は緩やかに傾斜する富田台地の上につくられているため、墳丘の盛土は、濠を掘った土や周辺から調達しています。発掘調査では一辺40~60㎝、厚さ10㎝ほどの土の塊が積み重ねられた様子がうかがえます。墳丘の外側に土手状に土を盛り上げ、その後に内側に土を入れて平らにし、この工程を繰り返すことで土を積んでいきました。墳丘の表面には今城塚から東約1kmに位置する芥川の河原でとれる石を用いて斜面の裾に石を葺いています。また、盛土の内部にも石積みを設けるとともに、排水溝を設置して内部に浸透した雨水を排出する工夫が行われています。

 埋葬施設は巨石を組み合わせた横穴式石室と考えられます。盛土の上に重量物である石室を構築するため、不等沈下を防ぐための石敷き施設「石室基盤工」が設けられていることも今城塚古墳の特徴の一つです。

埴輪群像の意味

 今城塚古墳の最大の特徴は、内堤の北側に10m×65mの長方形の張り出しを設け、家や塀、人物や動物、器財などの形象埴輪を立て並べた区画、「埴輪祭祀場」を設けていることです。

 塀形埴輪で4つのエリアに区画し、それぞれに特色ある配列がされています。東端の1区には人物埴輪は置かれずに、装飾性豊かな大型の家形埴輪や密閉性が高く、屋根の傾斜が一方向の片流れ造りの家形埴輪が置かれた静謐な空間、隣の2区は、大型の家や大刀や甲冑、巫女が置かれた空間。続く3区は日本最大の家形埴輪(171㎝)、巫女の列、盛装した男子などが置かれたにぎやかな空間、西端の4区は力士や武人、水鳥や牛、馬の列が置かれています。これらの埴輪は大王の儀礼の様子をあらわしていると考えられています。

群集墳の時代 塚原古墳群

 古墳時代後期の6世紀から7世紀代は、横穴式石室を有する古墳が爆発的ともいえるほど数多く築造されます。丘陵の尾根など、一定の限られた墓域に密集することが一般的で、それらは群集墳とよばれています。

 三島では、阿武山の南・東斜面に営まれた塚原古墳群が代表的な群集墳です。地名でもある「塚原」は、塚の多い台地という意味をもち、総数で百数十基ほどの古墳が築かれました。宅地や工場の開発によって失われ、現在は約40基が残存しています。その多くは、径20m以下の円墳ですが、中には形象埴輪が出土する古墳、装飾付きの大刀が出土する古墳があります

アクセス:阪急富田駅、JR摂津富田から市営バス「西塚原行き」「塚原二丁目」停下車

今城塚古代歴史館
  • 安満宮山古墳
  • 安満宮山古墳
  • 弁天山古墳群
  • 太田茶臼山古墳
  • 新池埴輪制作遺跡 ハニワ工場
  • 今城塚古墳
  • 今城塚古墳