![]() |
||
日時:2024年11月24日(日) 13:30~16:00(開場13:00) 会場:大阪国際会議場「1009」 講師:玉田玉秀斎氏(講談師) 榎村寛之氏(三重県立斎宮歴史博物館学芸員 関西大学非常勤講師等) プログラム 玉田玉秀斎氏のミニ講談と榎村寛之氏の解説で平安の 歴史を読み解きます。 Ⅰ.講談:今昔物語・羅城門 解説:今昔物語・羅城門にみる平安の世 Ⅱ.講談:紫式部 解説:紫式部が描いた「源氏物語」から見る 平安貴族 <休憩> Ⅲ.講談:名刀伝説・鬼切の由来 解説:名刀「鬼切」伝説、源頼光と藤原道長 の関係は! Ⅳ.講談:菅原道真と綱敷天神社 解説:平安の世になぜ「三大怨霊」が 生まれたか。その背景は? エンディングトーク |
![]() |
||
参加費:1,000円(当日徴収)(歴史街道倶楽部会員の方は無料) 定 員:200名(事前申込・先着順) 申 込:お名前、連絡先(住所、TEL、メールアドレス)、歴史街道倶楽部会員の方は会員番号を明記のうえ、FAXまたはメールでお申込ください。後日、参加証をお送りします。 〒530-0005 大阪市北区中之島2-2-2大阪中之島ビル7階 歴史街道推進協議会 FAX:06-6223-7234 E-mail:event@rekishikaido.gr.jp |
||
![]() |
玉田 玉秀斎(たまだ ぎょくしゅうさい)さん 講談師 幕末、京都を拠点に活躍した神道講釈師・玉田永教の流れを汲む玉田家の四代目。 ロータリー交換留学生としてスウェーデンに留学中、逆に日本に興味を持ち、 2001年、四代目旭堂南陵へ入門。2016年、四代目玉秀斎を襲名。 英語講談、音楽コラボ講談、観光講談、ビッグイシュー講談など創作多数。 2024年3月三重大学大学院・人文社会科学研究科修士課程「忍者・忍術学」修了。2024年4月より和歌山大学大学院・観光学研究科博士課程にて研究中 |
榎村 寛之(えむら ひろゆき)さん 三重県立斎宮歴史博物館学芸員/関西大学非常勤講師等
1959年大阪府生まれ。大阪市立大学文学部卒業、岡山大学大学院文学研究科前期博士課程卒業、関西大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。 三重県立斎宮歴史博物館学芸普及課長等を経て、現在、斎宮歴史博物館学芸員、関西大学等非常勤講師。専攻・日本古代史。博士(文学) |
|
主催:歴史街道推進協議会 | |||
後援:(公社)関西経済連合会、近畿日本鉄道株式会社、京阪ホールディングス株式会社、 東海旅客鉄道株式会社、南海電気鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、 阪急電鉄株式会社、阪神電気鉄道株式会社 |
|||