おでかけガイド 歴史街道おすすめモデルコース
北近畿の歴史・文化・自然を訪ねて~古代丹後王国と但馬ぶらり旅~(1泊2日の旅、兵庫県・豊岡市 京都府・京丹後市、宮津市、伊根町、与謝野町)

古代より大陸との交流が盛んなところで、まぼろしの丹後王国があったとも言われる丹後半島から城崎温泉、豊岡をめぐります。
丹後半島は、京都府北部にある半島。風光明媚な海岸部は丹後天橋立大江山国定公園に含まれています。4世紀後半に造られたとされる巨大な古墳が点在し、古代より大陸との交流が盛んなところで、まぼろしの丹後王国があったとも言われています。
1日目は、日本三景の一つ天橋立から、海に面して舟屋がならぶ伊根、立岩を見下ろす高台にある6世紀末から7世紀初めにかけての13基の横穴式石室墳からなる大成古墳群などをめぐり、城崎温泉へ。
2日目は、城崎温泉でゆったりと温泉を味わったのち、コウノトリの郷・豊岡へ。六角形の無数の玄武岩からなる玄武洞の不思議な景観を堪能します。
動画紹介
歴史街道~ロマンへの扉~ 天橋立
アクセス
電車で
大阪から(往路)
JR大阪駅~(特急こうのとり)~JR福知山駅・乗換~(京都丹後鉄道特急はしだて)~天橋立駅
豊岡から(復路)
JR豊岡駅~(特急こうのとり)~JR大阪駅
車で
大阪から(往路)
阪神高速11号池田線=池田ランプ=国道176号=中国池田IC=中国自動車道=吉川JCT=舞鶴若狭自動道=天橋立IC=国道176号=天橋立
豊岡から(復路)
国道312号=円山川リバーサイドライン=豊岡バイパス=豊岡出石IC=北近畿豊岡自動車道=春日JCT=舞鶴若狭自動車道=吉川JCT=中国自動車道=中国池田IC=国道176号=池田ランプ=阪神高速11号池田線=梅田ランプ
ルート
- JR新大阪駅車
- 天橋立車
- 丹後半島巡り(宮津~伊根)車
- 道の駅「てんきてんき丹後」車
- 大成古墳群車
- 琴引浜鳴き砂文化館車
- 城崎温泉車
- 玄武洞公園・玄武洞ミュージアム車
- コウノトリの郷公園車
- JR新大阪駅
みどころ
-
天橋立
陸奥の松島、安芸の宮島と並ぶ日本三景の一つ。宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる幅20~170m、全長約3.6kmの細長い砂州のことで、白い砂浜には約6700本もの松が生えています。
文珠山山上にある展望所から「股のぞき」した時の眺めは、天橋立が天に舞う龍のように見えることから「飛龍観」と呼ばれています。 -
丹後半島
丹後は京都府の北部にある宮津市、伊根町、与謝野町、京丹後市からなる日本海に面した地域です。
日本三景のひとつ天橋立にある宮津市、重要伝統的建造物群保存地区「舟屋」で知られる伊根町、丹後ちりめんの産地として栄えた与謝野町、鳴き砂で有名な琴引き浜や海岸沿いの絶景とブランド蟹・間人ガニなどがある京丹後市など、日本海の豊かな恵みを堪能できるエリアです。 -
道の駅「てんきてんき丹後」
国道178号沿いにある道の駅。山陰海岸ジオパークのジオスポットでもある立岩に歩いて行けます。
-
大成古墳群
立岩を見下ろす高台にあり、6世紀末から7世紀初めにかけての13基の横穴式石室墳からなる古墳群です。様々な出土品は、当時の丹後地域の権力を示す貴重な資料とされています。
-
琴引浜鳴き砂文化館
鳴砂のすべてがわかる体験型施設。日本海に面する琴引浜には、海流に乗り、世界各地からさまざまな物が漂着します。漂着物が海の環境を物語ります。砂と石英、微小貝を顕微鏡で見ることができます。文化館の体験コーナーでは、鳴砂の音色が楽しめます。
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日:毎週火曜(祝日の場合は翌日)12月28日~1月3日 ※夏休み期間7月25日~8月20日は無休 -
城崎温泉
円山川の支流、大谿川沿いに広がる温泉街。1,400年もの歴史を誇り、「城の崎にて」著者・志賀直哉をはじめとする多くの文人墨客が愛した温泉です。
1925年の大震災から復活を遂げた温泉街は、古い街並みを残しながら、カフェ・食べ歩きスポット・おみやげ屋が充実する散策が楽しい温泉街となっています。 -
玄武洞公園・玄武洞ミュージアム
国の天然記念物。160万年前に行われた火山活動により山頂から流れ出したマグマが、冷えて固まる時に作り出した規則正しいきれいな割れ目が玄武洞です。そして、約6000年前、波に洗われてその姿を現しましたが、人が石を採取したため洞となりました。
玄武洞公園入口にある玄武洞ミュージアム、1Fでは「玄武洞・山陰海岸ジオパークと杞柳細工」、2Fでは「鉱物の美しく不思議な世界・化石でたどる生命の歴史」を紹介しています。
料 金:800円
開園時間:9:00~17:00
定休日 :12月31日、1月1日 -
コウノトリの郷公園
国の特別天然記念物「コウノトリ」。豊岡市は1971年に絶滅した日本の野生コウノトリの最後の生息地です。コウノトリの郷公園では、コウノトリの保護増殖・野生復帰に取り組んでいます。園内には観察施設もあり、間近でコウノトリを観察することもできます。
料 金 :無料
開園時間:9:00~17:00
定休日 :月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
足をのばすなら…
車でのお出かけの際には、道の駅や高速道路のSAでの休憩がお薦め。地元の特産品のお土産や食事など、それぞれ特徴さるサービスを体験できます。
-
西宮名塩SA
西宮名塩SA(下り)
六甲山の北側に位置し山々に囲まれた、緑豊かなサービスエリアです。
「とんかつ官兵衛」で三田の厳選食材「三田ポーク」を使用したとんかつを、フードコートでは神戸南京町の名店「皇蘭」監修のラーメンやたこ焼きが人気です。
西宮名塩SA(上り)
中国自動車道・山陽自動車道・舞鶴若狭自動車道が合流して最初のサービスエリア、大阪や京都へ向かうお客様の最後の休憩所です。
レストランでは本格的な洋食を中心としたメニューが。フードコートでは自動オーダーシステムで、ゆったりとした席でくつろげます。 -
西紀SA
西紀SA(下り)
若狭自動車道の唯一のサービスエリアです。
味に定評のある地鶏「丹波黒どり」と地卵を使用した親子丼やブランド牛の素牛ともいわれる但馬牛を使った但馬牛重などフードコートも充実。
丹波特産の黒豆を使ったベーカリーや伝統工芸「丹波焼」の特設販売コーナーもあります。
西紀SA(上り)
若狭自動車道の唯一のサービスエリアです。
丹波特産の黒豆を使ったスイーツや丹波篠山、出石のお土産もそろっています。
レストランやフードコートでは、丹波とりを使ったおろしかつ丼やカツカレー、但馬牛重、出石そばなど地元の名物が味わえます。 -
道の駅但馬まほろば
兵庫県朝来市、北近畿豊岡自動車道とも直結した道の駅で、竹田城跡などの観光地へのアクセスにも便利です。食事処やお土産、産直市など、地元を中心に食材の宝庫である但馬の逸品が手に入ります。