歴史街道倶楽部 イベント

歴史のまちウォーク 東海道57次 守口宿の散策(A日程)

【文禄堤の切り通し】

【難宗寺の天皇の玉座】

【一里塚跡】

  • 【文禄堤の切り通し】

  • 【難宗寺の天皇の玉座】

  • 【一里塚跡】

 守口(高瀬)は古くから交通の要衝であり、横の堤(剣畷/中高野街道)、奈良街道、あるいは高瀬の淀と呼ばれた淀川舟運の拠点でした。そして豊臣秀吉時代には文禄堤(京街道)が造られ、徳川の世では、京街道が東海道に組み入れられ、57次目の宿駅である守口宿となりました。また明治維新の大坂行幸の時には、明治天皇は三種の神器と共に守口に宿泊され、行在所や内司所(八咫鏡)の奉安所もつくられました。
 今回は、明治天皇や皇太子時代の大正天皇が泊まられた行在所内部の見学を含めて、守口宿の散策を楽しみたいと思います。

【ガ イ ド】木村政信(守口門真歴史街道推進協議会 副会長兼ガイド)

このイベントは、5月21日(水) 開催の(B日程)もございます。

5月21日(水) 開催の(B日程)はこちら

募集内容

実施日 (A日程)5月10日(土)13:00~16:30 <雨天決行>
集合場所 京阪電車 守口市駅 西改札 出口(2階)


受付・集合 12:45
募集人数 30名(先着順)
参加費用 歴史街道倶楽部会員 3,500円 / 一般 4,000円(税込)
※ガイド料、ガイディングレシーバー、傷害保険等の費用を含みます。
主催 歴史街道推進協議会

行程

京阪守口市駅西改札口<出発>~守口宿下見附跡~義天寺(題目碑)~文禄堤断面~文禄堤碑
~高札場~船頭ヶ浜跡~五箇樋跡~白井邸跡(大塩平八郎ゆかりの地)~本陣跡~
~難宗寺(明治天皇玉座見学)~盛泉寺*(内司所奉安所跡)~瓶橋~一里塚跡~
~江戸川乱歩寓居跡~大阪メトロ守口駅<解散> *盛泉寺は、内侍所奉安所跡のみ見学


◆歩行距離:約2㎞ 
◆諸事情により内容が一部変更になることがあります。

申込方法

下記受付フォームに会員番号・氏名・ 電話番号・参加人数を記載の上、各イベント係までお申し込みください。
なお、満席の場合を除き、申込受付の返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
開催の2週間前を目途に当日のご案内、振込用紙を郵送いたします。

住所: 〒530-0005 大阪市北区中之島2-2-2 大阪中之島ビル7階
FAX: 06-6223-7234

メール: club-info@rekishikaido.gr.jp

申込締切日

2025年4月27日 (日)

  • 会員番号をご入力下さい。一般の方は「一般」とご入力ください。

  • 上記内容で申し込む。

申込み画面へ