歴史街道倶楽部 イベント
募集内容
実施日 | 2008年11月16日(日) |
---|
行程
【Aコース】
近鉄上ノ太子駅・・・叡福寺・・・竹内街道歴史資料館・昼 食・・・竹内峠・・・竹内集落・・・長尾神社・・・近鉄磐城駅
【Bコース】
近鉄上ノ太子駅・・・叡福寺・・・孝徳陵古墳・・・竹内街道歴 史資料館・昼食・・・二子塚古墳・・・推古陵古墳・・・用明陵古墳・・・近鉄上ノ太子駅
レポート
実施日:2008年11月16日(日)
参加人数:Aコース 50名 / Bコース 50名
叡福寺から六枚橋を経て、昔の風情を残す竹内街道を通り、孝徳天皇 陵を見たあと、5分ほど歩いて竹内街道歴史資料館で昼食を取りました。その後、「道の駅 近つ飛鳥太子の里」でしばしのお買い物タイムを取り、二子塚古墳、推古天皇陵を経て、最後の見学地、用明天皇陵に着きました。案内をしていただいた羽曳野市でボランティアガイド をしておられる「フィールドミュージアムトーク史遊会」の方々は、さ すがによく勉強されていて、詳しく楽しいガイドが大変よかったです。
Aコースは竹内街道歴史資料館から竹内峠越えの行程。昼食 後、歴史資料館を出てすぐに国道に合流し、しばらく行くと休憩所「万 葉の森」があり、地元で採れた新鮮な野菜などが販売されていて、たく さん買われた方もおられました。峠の頂上手前で昔からの竹内街道へ。 ずっと登りで少しきつかったのですが、頂上からはすばらしい景色。疲 れもどこかへ吹っ飛んだようでした。ここからの下り道では「落ち葉が ぬれているので、足元に気をつけて」とボランティアガイドの方から声がかかり、気持ちをぎゅっと引き締めて歩きました。最後の長尾神社までの道の両側には昔風の家屋もあり、旧街道の面影をしのばせるいい光景でした。ガイドの皆様、いいお話をありがとうございました。
歴史街道倶楽部会員誌「歴史の旅人」より転載