歴史街道倶楽部 イベント
募集内容
実施日 | 2009年1月28日(水)~29日(木) |
---|
行程
【1日目】
JR新大阪駅前===昼食・・・月夜見宮・・・外宮・・・古市参宮街道資料館・・・猿田彦神社・・・神宮会館・・・おはらい町「すし久」夕食・落語鑑賞
【2日目】
内宮早朝参拝(宇治橋渡納め)・・・神宮会館・朝食・・・おはらい町・おかげ横丁自由散策===松尾観音寺===神宮徴古館 ===二見・昼食===朝熊山金剛證寺===JR新大阪駅前
レポート
実施日:2009年1月28日(水)~29日(木)
参加人数:27名
翌朝は暖冬とはいえ6時20分の出発は少々厳しいものでしたが、内宮の早朝参拝に全員参加されました。大木越しに柔らかい朝日を受けながら人気のない参道の玉砂利を踏む音、五十鈴川を渡る野生の鹿、鶏の鳴声を感じ、静謐な別宮風日祈宮、荘厳な御正宮などを参拝 したあと、渡り納めた宇治橋を振り返ると鳥居越しにさわやかに太陽が上がっていました。神宮の鬼門を守る金剛證寺奥之院に続く道の両側には、背の高い卒塔婆塔、1万基が隙間なく並び、異空間の世界へ入り込んだようでした。
私は昨秋大阪から、また今年1月桑名から旧街道を神宮目指して歩き始めましたが、順当に進めば12月には新しく架け替えられ たばかりの宇治橋を渡る予定で、多くのことを教わった今回の旅は完歩への良き励みとなりました。
歴史街道倶楽部会員誌「歴史の旅人」より転載