歴史街道倶楽部 イベント
新春 文楽鑑賞会 豊竹咲甫大夫と鶴澤清馗兄弟によるお話と三味線の解
解説/新春文楽公演第2部鑑賞
『花競四季寿』万才・海女・関寺小町・鷺娘、
『御所桜堀川夜討』弁慶上使の段、
『壺坂観音霊験記』土佐町松原の段・沢市内より山の段
募集内容
実施日 | 2007年1月20日(土) |
---|
レポート
実施日:2007年1月20日(土)
参加人数:42名
文楽公演『花競四季寿』秋、関寺小町の段には、三味線、鶴澤寛治(人間国宝)と人形・関寺小町、吉田文雀(人間国宝)が出演。老いた小野小町の情景は、文雀ならではのしっとりとした名演技。『御所桜堀川夜討』は竹本伊達大夫、三味線、鶴澤清治(秋の紫綬褒章)、人形・弁慶、吉田玉女。実の娘と初の対面を果たしながら、主人のために命を奪う弁慶。「外には泣かぬ弁慶が三十余年の、溜涙一度に乱すぞ果てしなき」と慟哭する大きな場面は強く印象に残った。『壺坂観音霊験記』沢市内より山の段では、竹本住大夫(人間国宝)と、住大夫と十年余コンビを組んでいる三味線、野澤錦糸が、ひときわ大きな拍手のなか、床に登場。舞台は人形・お里、吉田文雀と沢市、吉田文吾の名人お二人。「夢が浮世か浮世が夢か」住大夫の名調子とお里の針仕事の舞台。針に糸を通す・玉結びをする・針先に髪の油をつける仕草に場内から感嘆のどよめきが起きた。後半の場面、観世音の慈悲で開眼した沢市が「初めてお目にかかります」と場内の笑いを誘った。夫婦愛を貫いた名舞台である。「情」を伝え、人形に命を吹き込む文楽の「至芸」に触れ、満足して帰路に着いた。
歴史街道倶楽部会員誌「歴史の旅人」より転載