歴史街道倶楽部 イベント
歴史ものがたりセミナー 日本刀を楽しむ―「日本刀1000年の軌跡展」ご見学前の予備知識ー

①重要美術品 太刀 銘 安綱 (号 天光丸) 平安時代後期 壺井八幡宮所蔵
②包丁 銘 浪華住刀匠 月山源貞光彫同作(花押)昭和20~28年 月山日本刀鍛錬道場蔵
③大和国住月山貞利謹切物同作(花押)美和山狭井河之上/令和二二壬寅歳三月吉祥日 令和4年(2022年) 個人蔵
美しい日本刀の姿が完成したのは平安時代のことです。以降現在に至るまで、先の大戦後の一時期を除き、1000年にわたり作り続けられてきました。
このような長期間日本刀の製作が続いてきたのは、常にその時代に製作していた刀匠がいたからにほかなりません。現在の国宝刀剣も作られたときは新作刀であったように、現在作られている新作刀のなかにも、未来の国宝となりうる作品があるかもしれません。本展を鑑賞するにあたり、知っておきたい日本刀鑑賞のための基礎知識の概説と、展覧会の見どころを解説いたします。
【講 師】内藤 直子(大阪歴史博物館 学芸課 学芸副主幹兼学芸第1係長)
大阪大学文学部卒(美術史学)。大阪市立博物館学芸員を経て、
現在、大阪歴史博物館研究副主幹兼学芸第1係長。
近世の刀装具、特に京金工を専門とする。
主な著書に『超絶技巧の源流 刀装具』(淡交社)、
『もっと知りたい刀剣 名刀・刀装具・刀剣書』(共著)(東京美術)がある。
募集内容
実施日 | 5月8日(木)10:00~11:30 |
---|---|
集合場所 | 大阪歴史博物館 4階 第1研修室 (大阪市中央区大手前4丁目1番32号) Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅2号・9号出口すぐ |
受付・集合 | 9:45 |
募集人数 | 40名様(先着順) |
参加費用 | 歴史街道倶楽部会員 4,000円(税込) 一般 4,500円(税込) ※参加費用に大阪歴史博物館 特別展示観覧料も含まれています |
共催 | 歴史街道推進協議会・大阪歴史博物館 |
申込方法
下記受付フォームに会員番号・氏名・ 電話番号・参加人数を記載の上、各イベント係までお申し込みください。
なお、満席の場合を除き、申込受付の返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
開催の2週間前を目途に当日のご案内、振込用紙を郵送いたします。
申込締切日
2025年5月1日 (木)