歴史街道倶楽部 イベント
募集内容
実施日 | 2007年8月24日(金) |
---|
行程
天満天神繁昌亭:落語解説とお囃子紹介・落語二席(桂文鹿、林家小染)・・・天神橋筋商店街・各自昼食・・・大阪くらしの今昔館:天満天神繁昌亭恩田支配人による上方落語の楽しみ方のお話・大阪くらしの今昔館谷館長の解説「江戸時代の町家暮らし」・館内見学
レポート
実施日:2007年8月24日(金)
参加人数:184名
狐饂飩称賛(きつねうどんしょうさん)
諸氏知らずや汁麺のうまきを
湯気を払って食すれば腹心やすらぐ
なにわの名物 多数有れども
味わうべし佳人 此の旨甘
午後はくらしの今昔館に入館する。繁昌亭の恩田支配人のお話を興味深く聞き、谷館長の解説を聞いたのち、館内見学。九階には江戸時代の町並みが、移設した実物の建物などで再現され、照明を操作しての朝昼タ、晴雨などの演出もあり、ぶらつきながら江戸時代にタイムスリップする。八階には、大阪の名所六景の模型が展示され、八千草薫さんによるナレーションのテープが流れる。その一つ、通天閣界隈の模型が目に着く。
通天閣下作(つうてんかくかのさく)
狭路 軒を連ねて 店灯を守る
古来質素 庶民の町
四時 睥睨す 通天閣
王将 仰ぎ看て 感銘を留む
見学を終わって気づけばなんと五時半であった。腹が減ったので、JR天満駅横のお好み焼き店に入る。
お好焼
鉄板を熱して調すれば 香気ゆるやかなり
寸時 看取すれば 欲心弾む
菜茹(=野菜など) 麦粉に魚肉を加うれば
栄養満豊 粗野の餐(=ごちそう)
今日は、最高の一日となった。一杯飲んでいい気分のまま、タコ焼を土産に鼻歌まじりに帰宅する。
歴史街道倶楽部会員誌「歴史の旅人」より転載