 |
|
 |
 |
  |
 |


|
大和朝廷が統一され、近代国家体制が築かれた4〜5世紀頃、飛鳥はその中心として栄えました。
6世紀になると大陸の結びつきが強まり、帰化人と結んだ蘇我氏が権力をふるいました。
7世紀には飛鳥でおきた大化の改新(645年)を契機に、日本は中央集権国家としての道を歩きはじめています。古代史の舞台として数々の歴史を刻んだ遠つ飛鳥と近つ飛鳥を訪れます。
☆「遠つ飛鳥」は奈良県高市郡明日香村飛鳥を中心とした地域をさし、「近つ飛鳥」は今の大阪府羽曳野市飛鳥を中心とした地域をさします☆
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
平成21年11月28日(土)実施済み
|
 |
  |
 |


|
コース:
近鉄飛鳥駅 ==貸切バス==
<遠つ飛鳥エリア>
飛鳥歴史公園館・・・高松塚古墳
甘樫丘 ==貸切バス==
昼食(酒船亭)
石舞台古墳 ==貸切バス==
藤原京(藤原京資料室) ==貸切バス==
<近つ飛鳥>
近つ飛鳥博物館
叡福寺
JR新大阪駅 |
おススメコースはこちら |
|
 |
 |
|
 |
  |
 |


|
ポイント:
・「古代史」「竹内街道」などのテーマをもって府県境をまたいだルートを楽しみます
・宮跡、古墳など、目で見ることのできない、形のない資源を理解するために、学芸員など専門家から解説を聞きます
|
 |
|
 |
 |
|
|